ウェブがかり

アナログ好きですがウェブの仕事してます。ウェブの話、日頃の話をつれづれと。

webディレクションは何が大事?ライブ配信『12HOUR DIRECTION』視聴レポ

こんばんは♪ウェブがかりのサチコです。

 

先日9/9に12時間という長時間にわたって行われたライブ配信を視聴したのですが、サブタイトルが「ディレクションは案件を救う」。

サイト見たら、もう某テレビ番組しか思い浮かびませんでした( ^ω^ )

だって絶対寄せてるでしょ!?もう27時間テレビの日にやるのもネタかと!(違

f:id:analogtan:20170913005458p:plain

12HOUR DIRECTION|デスクトップワークス創立12年目記念 

 

とにかく関わる範囲が広がっている、Webディレクション

私自身、どこまでがディレクションの範囲と捉えるべきか、日々悩みながら仕事をしてます。

今回はライブ配信を振り返りつつ、今後のディレクションに必要なことや思考について考えてみます!o(^_^)o

Webディレクションって今なにが求められてるの?

f:id:analogtan:20170909193418j:plain

▽User Unknown

f:id:analogtan:20170913012741j:plain

ディレクションを行うにあたって、ユーザー(ターゲット)は非常に重要ですよね。

現在はユーザーとコミュニケーションをとる方法も機会も増えて、ターゲットは誰なのかが絞りにくくなってます。

ユーザーを知る、ターゲットとして絞ることができるのは本当に重要ですよね。

 

▽Dr.ディレクション ~迷えるディレクションを救え!

f:id:analogtan:20170913012801j:plain

番組に来た「ディレクションがつらい。楽しみ方のコツを!」というお悩み。

…わかる。わかりすぎる。つらいことも多い!(T ^ T)笑

でも…楽しめる人って、ある程度はつらいことを経験している人でもあるよなーと。

課題を発想で越えることは、楽しむことにつながってるので、ディレクションに限らず、仕事全般で意識しておきたいです。

ディレクションのスキルがあるってどういうこと?

f:id:analogtan:20170909202414j:plain

ディレクション解書

f:id:analogtan:20170913012916j:plain

どんなセミナーに参加しても、ディレクションの正解はないなーと感じてました。

頭では理解できるんけど、100%しっくりはこない(。-_-。)

あれもこれも詰め込むのではなくて、もっと自分らしいディレクションがあるんじゃないかと。

 

ただ経験を積まないとできないことも多いので、最初に見本的な型があるとより早く自分の型が見つかるはずとは思います。

そういう意味で、デスクトップワークスさんの「Webディレクター手帳」がすごく楽しみ。ぜひともゲットして、自分の型をつくるとっかかりにしたいです。

こんな感じのを企画中だそうですヾ(。・ω・。)ノ>↓ ↓ ↓

f:id:analogtan:20170913005747p:plain

 

▽たぐさんぽ -UX考察- / ADSR

f:id:analogtan:20170913013326j:plainf:id:analogtan:20170913003807j:plain

 

番組では、はんこやさんの例が出てました。

ユーザーがどういうモチベーションで、どんなタイミングではんこやさんに来るかって幅を広げようとすると…うん、めっちゃ想像しにくい!笑

ディレクターはどんなときも、アイデアを出せることが求められます。

 

日常的にどんなことができるかアイデアに落とし込むための「着眼」と「発想」は、さすがに経験を積んでいかないと難しいかも。

一人でトレーニングするだけではなく、実際に誰かとブレストやるのも大事!

ディレクションの先にあるもの

f:id:analogtan:20170909215514j:plain

ディレクションにおいて、コンテンツを作った先まで設計できることはすごく重要。

自分たちが届けるモノ・コトは何なのか、ファンでいてもらうために伝え続ける形をつくるのも、ディレクターの仕事なのかなと考えてます。 

もちろん、そこにクライアントもちゃんと当事者として巻き込むってのがすごく大事。

 

▽選伝書/一日一伝

f:id:analogtan:20170913013834j:plainf:id:analogtan:20170913013407j:plain

 「選伝書」では、福岡を拠点に全国行脚してるジョージこと永野英二さんが出版された本について紹介されてました。

いちばんやさしい Jimdo の教本 人気講師が教える本格ホームページの作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ) | 赤間公太郎, 浅木輝美, 永野英二 |本 | 通販 | Amazon

サイトだって恋愛だって、完成した後も育て続けないと、結果的にはマイナス。

サイトはただ作っただけの作品になって、ユーザーとのコミュニケーションの手段ではなくなってしまいます。

実際に続けられる・活用できるポイントに重きを置いた構成ですので、小規模なクライアントさんと一緒にお仕事される方はご一読を!

 

▽草間3C/坂本貴史のニジュウヨン

f:id:analogtan:20170913004113p:plain f:id:analogtan:20170913013900j:plain

草間さん、坂本さんもそれぞれの立場でユーザーとの関わりについてお話しされてて、「こんな視点から考えてる人もいるんだ!」という発見がありました。

お二人とも個性的でかなり面白かったです。笑

FacebookYouTubeアーカイブありますので、ぜひご覧ください!

【12時間生放送】12HOUR DIRECTION ~ディレクションは案件を救う~|2017年9月9日放送 - YouTube

 

▽基礎から学ぶWeb広告の成功法則

f:id:analogtan:20170913004633p:plain

Webではもう広告を見ないことの方が少なくなりましたね。

ユーザー目線を失わないようにするのが最近、難しいと感じる今日この頃です。

でも、それが皆無になるとたぶん広告作りにくくなるというジレンマ…( ;´Д`)

 

本間さんのリスティング広告について、内容をポイントごとに分解されてお話しされてました。今回はその一部をサクッとお話しされてたので、気になる方は書籍でぜひ。

なんだかんだで、広告もある程度は押さえておかないと困ります。

ディレクターはわかってる前提で聞かれます。つらさをこえましょう。笑

(個人的に坂本さんの生フィードバックが面白かったです。笑)

Amazon CAPTCHA

 

▽高瀬康次のウェブナンデス/高瀬田口のウェブらない話

f:id:analogtan:20170913014123j:plainf:id:analogtan:20170913014140j:plain

ディレクションが難しくなってきたよねーという話をしつつ…クライアントとディレクターの関係について、依頼→受託ではいけないという普遍のテーマの話をされてました。

私も転職前にウェブ解析士をとり、そこから様々な人とのつながりができ、そうこうしてたら今の会社に出会って、気づくと全く違う方向から関心を持った個人情報保護士にもなって。笑

自分のキャリアがどこに向かうのかはわからないけど、ディレクターとして武器なるといいなという感覚で動いてます。

 

高瀬さんの「いろんなクライアントの求めるものに答えられるように引き出しをつくり続ける」っていう意識は、たぶん近い考えから来てるんだなと感じました。

 

あと…久しぶりに大人が真剣にふざける所&真面目に語る所を見ましたw

こういうのができる人の方が普段の発想にもつながってるんだろうなー。。

以前の職場で、デザイナーの同期達とTシャツやCDのジャケット作って遊んでたのを思い出しました。私ももっと真面目にふざけよう。

 

そんなプロフェッショナルが本気でエンターテイメントを追求しつつセミナーをするイベントがついに登壇者発表!

webdirection.jp


【エンタミナ5】プロモーションビデオ ~出演者たち~ 

ディレクションって結構、個性が出ます。

クライアントとのやりとりにおいても、社内の調整においても、アイデアひとつでも、同じものは恐らく出てきません。

エンタミナではそんな個性を目の当たりにしつつ、自分の新しいディレクションを探るヒントが探せそうです!

 

そうそう、福岡も来月大きなセミナーイベントあります!

昨年、参加させていただいた「デジタル神無月」も開催決定してますよ!

eventregist.com

知識と経験とアウトプット

f:id:analogtan:20170913000258j:plain

ライブ配信のラスト2時間くらいは、出演された方達が入れ替わり立ち替わりのフリートーク

最後には坂本貴史さんが「知識と経験の違い」について、田口さん、永野さんとアツく語られてました。

結論、やっぱり、経験に勝るものってないですよね。

 

経験を積む努力は絶対にしないといけないなと感じた12時間でした。 

私も経験から話せることを増やしていきたいので、いろいろ動き中です。

終わったら、改めて書きます!

知識を経験に変えて、アウトプットまでがんばろう。